竜田山

3年ぶりに自分のブログにアクセス
・・・生きてたんだ・・・
<< えええええええええええええ・・・・ | TOP | たまにはがむしゃらに読むことも必要だね。 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | -
鼻行類
鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活
鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活
鼻行類という哺乳類をご存知でしょうか
1941年に偶然発見され、1957年に核実験の巻き添えで沈没したらしい
ハイアイアイ島で独自の進化を遂げた哺乳類が鼻行類と呼ばれています。
この本にはそんな哺乳類の生態や骨格などが
詳しく載っておりまして、とても面白く読みました。
この哺乳類の特徴は鼻で歩くために
大抵後ろ足が退化して手は餌を採るために長く伸びています。
食性も草食から肉食まで幅広く
花に擬態するものや空を飛ぶものまでいるということになっています。

私が一番好きなのはダンボハナアルキという種類でしょうか。
毛皮が虹色の光沢で空を飛ぶ様子は
「目もさめんばかりの光景」なそうです。
原書の絵はカラーなそうで一度見てみたいです。
(ちなみにダンボハナアルキで検索したらこのようなものを見つけてしまいました。
うーんちょっと怖い?)

ブログを彷徨っていたら「この本の信憑度はガリバー旅行記レベル」
と書いてあって思わず笑いました。
発表されると同時に生物学の権威が次々と雑誌に論評を載せたそうです。
筋肉の図や鼻行類の移動方法など
学者の目から見てもおかしくない内容だったのでしょうね。
中島誠之助の本当のニセモノ的なものだったのでしょうか。

鼻行類たちの島にいたと言われる
フアハ=ハチという原住民達も気になる存在です。
研究者達が持ち込んでしまった疫病で
島より先に滅びてしまったことになっているそうですが
彼らの生態を詳しく調査した本も読んでみたいですね。
トラックバック
http://www.excite.co.jp/book/tb/book/product/ASIN_4582762891
http://ameblo.jp/servlet/TBInterface/10007732598
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20051110
http://www.typepad.jp/t/trackback/843838
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/1140352
22:22 | 本の感想 | comments(0) | trackbacks(1)
スポンサーサイト
22:22 | - | - | -
コメント
コメントする










この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック
2006/04/04 1:28 AM
鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活 ハラルト・シュテュンプケ/著、日高敏隆・羽田節子/訳、平凡社ライブラリー 1941年、日本軍の捕虜収容所を脱走したスウェーデン人のエイナール・ペテルスン=シェムトクヴィストという人物が、太平洋の南海
本だけ読んで暮らせたら

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--